top of page
​石けん道具について

​石けん作りにはどのような道具を用意するのか。ご紹介していきます。

 

基本的にはキッチンにある道具で充分間に合います。

苛性ソーダという劇物を使いますので、ボールや泡だて器は、石けん専用の物を用意すると安全です。毎回、使い終わった後には、きれいに洗うことが重要です。

素材は、ステンレス、ガラス、プラスチック製がお勧めです。

苛性ソーダで変質してしまうアルミニウム、鉄、銅、テフロンなどは使用しないでください。

100円均一のお店でプラスチックやステンレスのボールや泡だて器が販売されており、それで充分でしょう。特に高価なものを揃える必要はありません。

【基本の道具】

①ボール・・・オイルと苛性ソーダ水溶液を入れる

②泡だて器・・・石けんタネを混ぜる

③はかり・・・材料をはかる

④温度計(2本)・・・オイルや苛性ソーダ水溶液の温度を計る

⑤軽量カップ・・・精製水を計る・材料を計る

⑥軽量スプーン・・・苛性ソーダを計る・混ぜる・材料を計る

⑦ゴムベラ・・・材料を混ぜる

​⑧プラスチック容器・・・苛性ソーダ水を作る

⑨エプロン・・・服を保護する

⑩ゴーグル・眼鏡・・・目を保護する

⑪ゴム手袋・・・手を保護する

⑫新聞紙・ペーパータオル・・・石けんを作る場所を保護する

​⑬マスク・・・苛性ソーダ水溶液の臭気を防ぐ

​⑭ブレンダー・・・オイルと苛性ソーダ水溶液を混ぜる

​道具の購入先などは教室で実物を見ながらご紹介しています。

image002.JPG
image003.JPG

【基本の道具ー2】

①精製水・・・苛性ソーダを溶かすために使う

②苛性ソーダ・・・水酸化ナトリウムのこと。薬局で購入可。

 劇物のため購入には印鑑と身分証明書の提示が必要な場合がある。

③油脂(オイル)

 オリーブオイル、パームオイル、ココナッツオイル、パームカーネルオイルなどを使う。オイルの種類により出来上がる石けんの使い心地が変わる。季節や肌質に応じて油脂を選択するのがおススメ。

【基本の道具ー3】

①アクリルモールド

 アクリルで作られた型で、インターネットショップで購入が可能。透明なため中のデザインが見やすく、取り出しがスムーズ。

②牛乳パック

 初心者にはポピュラーな型。取り出す際には紙パックを破くため、使い捨てとなる。

③紙コップ

 紙コップは取り出す際に破るため、使い捨てとなる。

④シリコンモールド

​ 形が豊富にあるにはシリコン型。花や星などを作ることができる。取り出す際には、冷凍庫で凍らせると容易に取り出せる。

​苛性ソーダ水溶液の作り方、オイルの特性については、石けん講座で詳しく教えています。

型の大きさなども購入前に教室でご相談いただけます。

​オリーブオイル石けんを作ってみる

​​まずは基本の作業を覚えるために、お肌に優しい石けんを作ってみましょう。

オリーブオイルはオレイン酸が多くお肌に優しいオイルですが、溶け崩れしやすいため、パーム油で固さをカバーします。

泡立ちをよくするためのパーム核油、さらに保湿と泡立ちを保持するキャスターオイルも入れたレシピをご紹介します。

油脂の良いところを合わせたオリーブオイル石けんとなります。

石けん作りには時間が必要です。2時間程度の余裕がある時に作業を行ってください。慌てずゆったりとした気持ちで作りましょう。

オリーブオイル  135g  (54%)

パーム油   50g  (20%)

パーム核油          50g  (20%)

キャスター油    15g  (6%)

苛性ソーダ        33g  (8%ディスカウント)

精製水   75g  (オイルの30%)

【作り方】

①容器を用意し、精製水を入れて計る。

②苛性ソーダは紙コップへ正確に計り入れる。

③精製水を入れた容器のなかに苛性ソーダを少しずつ入れ、棒でよくかき混ぜる。温度計を入れて温度を計る。容器ごと氷水などにつけて、温度を下げる

④ボウルに油を少しずつそそぎ、油を計量する。油を湯煎で少しずつ温める。

⑤苛性ソーダ水と油の両方の温度を40~45℃に合わせる。

⑥温度が揃ったら、ボウルの油の中で泡だて器を動かしながら、苛性ソーダ水を少しずつ入れ、泡だて器でよくかき混ぜる。ブレンダーに変更しマヨネーズほどの固さまでさらに撹拌する。

⑦型にラップ等でふたをし、発砲スチロールに入れて保温する。

​⑧1~2日後、型から出せる硬さになったら出す。

(出ない場合は数日置く。またはさらに一日置き冷凍庫で一時間ほど凍らせて取り出す。)

⑨切れる硬さになったら、包丁で切って好みの大きさにする。※手袋着用すること

⑩通気性の良いところで4~6週間くらい寝かせて熟成。

・トレースが出ない、もしくは出すぎた。

・思っていたような色が出なかった。

・保温してみたら、白い粉(ソーダ灰)がついていた。

作っていくうちに、沢山の疑問点が出てくることがございます。

​教室では、そんな原因と結果を考えながら作っていきます。

image002.JPG
image003.JPG
bottom of page